皆さん、こんにちは。今日は昭和の時代に実際に食べられていた、今では信じられないような“珍食材”の世界を紹介します。現代ではなかなか口にする機会のない食材たちが、かつては家庭の食卓に並んでいたという事実に驚かされます。私自身も思わず「本当にそんなものを食べていたのか!?」と目を疑ってしまいました。
紹介されているのは、ザリガニ、カタツムリ、そしてカエルといった食材たち。特にフランス料理の高級食材として知られるエスカルゴ(カタツムリ)が、実は昭和の日本ではもっと身近な存在だったというエピソードには驚きです。当時の人々にとっては、珍味ではなく“自然の恵み”として親しまれていたことがよくわかります。
ネット上の反応も実に興味深いものでした。「70歳だけど、ザリガニは普通に食べてたな」「昔の川は綺麗で、今よりずっと自然と共に生きていた」と懐かしむ声が多く見られます。中には「今の時代には戻れないけど、あの頃の日本の温かさは忘れられない」というコメントも。昭和という時代の素朴で力強い暮らしを思い出させてくれる、どこか胸が熱くなる内容です。
動画を読み込み中で、しばらくお待ちください
1.ザリガニもエスカルゴ(カタツムリ)もカエルも、フランス料理では高級食材として使われます。
2.70歳の爺やけどどれも食った事ない 子供のころよく取ってきてたザリガニも誰一人食べなかった これらを食べてたの戦前の昭和20年までと思うわ。
3.私は昭和35年生まれですが食べた事は無いです親父は昭和10年生まれでカタツムリや野鳥犬を食べてたと言ってました戦後大変だったそうです
4.昔は今よりもっと水が綺麗で周りに工場も少なく、川にはたくさんのザリガニやエビカエルなどいました。自分も食べたことあるけど、ザリガニは普通に美味しくいただきました。ところが今では家、マンション、ビル、工場だらけで自然がなくなってきましたね。今は食べ物がいっぱいあるけどね、紹介されてる生き物たちも栄養価は高く貴重な食べ物でしたよ。
引用元:https://www.youtube.com/shorts/C1cpwoMmxu0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]