皆さん、こんにちは!今日は熟年離婚よりもさらに複雑な「家庭内別居」をテーマにしています。60代、70代の夫婦が直面する絆の揺らぎや、お互いの心の距離がどのように変わっていくのかを深く掘り下げています。長年一緒に過ごした夫婦が、家族として、また個人としてどのような選択をしていくのか、その過程に注目してください。
視聴者からは、「妻に、経済力があれば、『離婚』が一番良いと思います」という声や、「歳をとると体力が低下してきて相手に合わせることが難しくなる」といったコメントが寄せられています。これらのコメントは、熟年夫婦のリアルな悩みを浮き彫りにしており、非常に共感を呼びます。
この内容は、あなた自身や身近な人との関係を見直すきっかけになるかもしれません。ぜひ最後までご覧ください。
動画を読み込み中で、しばらくお待ちください
1.妻に、経済力があれば、「離婚」が、一番 良いと思います。
一軒の家の中で、長年 夫婦で居る程、きつい事は、無い。キーワードは、「妻の経済力」です。
2.夫婦のどちらの意見も共感します。私もすでに70歳です。歳をとると体力が低下してきて相手に合わせることが難しくなります。酷暑の夜のエアコンも夫は嫌いなんです。でも、私は無いと眠れません。別室を提案してみましたが、却下!あと話題を振ってもこちらが何を言おうとしているかより先に自分の意見を言う。会話終了です。会話が成立しません。色々ググってみたら日本人男性あるあるの様です。だから元々他人だった事を思い出し他人ならありがとうを普通に言うよね?やってもらって当たり前がマジやばいです。だから最近はあまりな事をいわれると自活してみたら?とマジで言います。私はなにも困りませんませんから。で、喧嘩は終了です。
3.息子38で結婚30年は変だよね。 どこの家庭も夫婦関係は熟年になると一度大きな変化を迎えると思います。 それを必ず通過しないといけない。 結果、熟年離婚をする場合もあるし、別居する場合もあるし、継続される場合もあるでしょう。 子供たちが成長し独立し、ご主人が働かない或いは働けなくなり、夫婦の力関係が大きく変わる時期だからでしょうね。 そこを乗り切れば一方が亡くなるまで続くのでしょうね。 つまり人生の転換点、お年頃なんですよね。
4.2DKの団地に夫婦2人で住んでます。それぞれの部屋があり寝るのも別々です。
ダンナはゴミ捨てと車の管理と自分の部屋と台所の掃除してくれます。私は料理と買い物と自分の部屋とトイレと玄関と風呂の掃除担当です。ダンナは部屋でテレビ見てて私も部屋でスマホ弄りしてます。お互い自分の部屋があるのでストレスがたまりません。それぞれの部屋がある方がうまくいくと思います。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=fz_K2ZGe0BM,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]