今日は皆さんにぜひご紹介したい映像があります!京都市の中心に存在する、住民ゼロの小さすぎる町「桑原町」。その廃止を間近に感じさせる呪われた歴史、信じられない事件が続出しています。まさに、予想外の展開が目白押しです。
視聴しながら、私たちが何を失ったのか、またなぜこの街が残っているのか、考えを巡らせました。あるコメントにもあるように、「本当に存在する無人の街」に対する不思議な共鳴を感じます。そして、もう一つのコメントでは、雷を避ける言葉「クワバラクワバラ」の由来も興味深く、想像をかき立てられました。
この衝撃的な町の歴史を知ることで、目に見えないものの大切さを再認識できます。ぜひ最後まで見て、皆さんと一緒にこの不思議な旅に出かけましょう!
1.ここらが縄張りの土地家屋調査士です。グーグルマップ記載の町域は結構適当ですね、実際の形状とも異なります。
京都市の固定資産税課がネットで地番図公開しているので、中京区桑原町みると正確な町域わかりますよ。公図上でも地番図と大体同じ形状で1-1,1-2の2筆で構成されているようです。あと、古地図のはおそらく「來」ライじゃなくて桑の旧字体「桒」でしょう。
2.この場所は大正時代まで桑原家の邸宅があったそうです。 桒原家(桑原家、くわはらけ)は菅原氏の流れを汲む五条家庶流の家だったそうです。菅原道真には嫡男がいて、明治時代頃には高辻家、東坊城家、唐橋家、清岡家、五条家、桑原家 (江戸時代に五条家から分家) の6家に別れた。桑原家は江戸時代の公家の中でも最も困窮していた家の一つ。江戸時代に当主がたった一人の従者と揉め事を起こし、口論の挙句、屋敷内で殺害してしまう事件発生。 ウィキによると大正時代に当主による「うどん屋女房殺人事件」発生。昭和2年獄中で亡くなり家は断絶。1927年の朝日新聞の記事によると・・大正15年に親戚が引受人で当主は恩赦出獄。翌年、病で逝去。家は断絶。 お騒がせな一家だったようです。
3.雷が鳴るとクワバラクワバラっていって落雷を避けることで有名な言葉で、道真公の居住地であった桑原から来ていることは知ってましたが今はこんな状態になってるんですね。将門の首塚の件もありますし、ここもそうった言われがあるんでしょうね。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=o5kDdABqJ-A,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]