東京の半分は海だった!? 初めて学ぶ「東京の歴史」(縄文時代〜現代)
2025/11/17

広告

今日は皆さんにぜひご紹介したい映像があります!なんと、東京の歴史を学ぶ中で、「東京の半分は海だった!?」という衝撃の事実が明らかになります。気になるこのトピック、単なる古代の話ではなく、今の私たちの生活と深く結びついているのです。

一つのコメントには、江戸川区や市川市が持つ独自の歴史が強調され、古隅田川の東側が下総国だったことに驚かされます。そこに住む人々の生活の痕跡を感じ取ることができるなんて、心が躍りますね。また、権現道に関する言及も興味深く、令和の私たちが古の足跡を辿れるのを実感します。

最後まで一緒に考えながら、私たち自身のルーツをもっと深く知り、魅力的な東京の歴史に触れてみましょう。きっと新たな発見が待っていますので、ぜひこの映像を見逃さないでください!

ユーザーレビュー

1.東京に東側全てが海だったわけではなく、江戸川区の北小岩周辺は例外で地名のとおり。小岩のように盛り上がっていて奈良、飛鳥時代には定住者がいたと文献にあり、貝塚遺跡が残っております。

広告

2.今の東京と言われている場所は、平安時代の頃は、古隅田川(現隅田川の少し東)より西側を武蔵国、東側を下総国として分かれていて、下総国の中心は、市川市国府台の辺りだった様です。それも、この0:52とかを見るとよく判ります。万葉集でも、市川市国府台近くの真間辺りがいくつか舞台となっています。私は国府台に近い松戸市側に住んでいますが、子供の頃 公園で土を掘っていると、よく貝殻が出てきました。外環自動車道は、松戸・市川から半地下になっていますが、この建設中に様々な土器・遺跡が発掘されています。水戸街道を、東京から江戸川を超えて千葉に入る時は、景色的に土地が少し高くなっていく感じが判ると思います。

3.行徳近辺は今でも地名に「塩」とつくところがありますね。市川塩浜とか本塩、塩焼。あと権現道という徳川家康が鷹狩りで通った道というのも残っています

広告

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=7ItciqdfSVA&t=216s,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

この日本地図を当ててみて!
2025/11/18
長野と静岡の間にある国が捨てた幻の高速道路トンネルとは
2025/11/18
地理の面白い話「わずか8秒しか存在しなかった国」
2025/11/18
なぜ南極上空は飛行機が飛ばないのか?
2025/11/18
なぜイギリスだけ首都が4つもあるのか?
2025/11/18
【5人に1人】なぜグリーンランドの自殺率は世界一なのか?【ゆっくり解説】
2025/11/17
なぜオゾン層の報道がされなくなったのか?【ゆっくり解説】
2025/11/17
【食料難民200万人】カナダでの生活が困難になった理由【ゆっくり解説】
2025/11/17
【消えた13億リットル】全てを飲み込んだ湖:ペニョール湖【ゆっくり解説】
2025/11/17
都心で最も古い〈1000年以上前からある古道〉を、実際に歩いてみた
2025/11/17
ゆっくり解説 東京は本当に稼げる街なのかを検証 東京一極集中の原因と弊害
2025/11/17
奇妙すぎる県境3選 #地理
2025/11/17
ジオグラフィー・ナウ!日本 日本の美しさと領土問題が交錯する瞬間!
2025/11/17
【世界のウソ】世界地図に騙されている。日本は大きい国だ(メルカトル図法)
2025/11/17
東京湾を埋め立てる都市計画が実現しなかった理由
2025/11/17
九州の大蘇ダムが日本最大の欠陥ダムと言われる理由
2025/11/17
新幹線が10年で廃車になる理由 #shorts
2025/11/17
地図から消えても分からない都道府県ランキングTOP7
2025/11/17
活火山のど真ん中にトンネルを掘った理由
2025/11/17
もし能登半島が巨大化したら・・・? #地理 #shorts
2025/11/14