今日は皆さんにぜひご紹介したい映像があります!京都府の真ん中に隠された不思議な魅力に迫る旅。誰もが思い描く京都の観光地とは一線を画し、思わず「気になる」と声を漏らしてしまう田舎の風景が広がります。なんと、かつての故郷を懐かしむ声や、地元の暮らしに深い愛情を抱く人々の言葉が印象的です。この映像は、ただの観光ガイドを超え、自身のルーツに目を向けさせる力を持っています。
元京北町民の方は「故郷の変わらぬ風景に泣きながら」鑑賞したと語り、南丹市出身者も「生まれ育った町の景色が見れて嬉しかった」と話しています。故郷への思いを抱く人たちのリアルな感情に、胸が締め付けられる瞬間が広がるのです。名所だけが京都ではない、真の地域の魅力が映し出されています。
ぜひ、最後までこの映像を楽しんで、一緒に京都の新たな一面を発見しましょう!
1.元京北町民です。成人式以降足を向けたことのなかった故郷の変わらぬ風景に泣きながら動画を見ました。
本当にありがとうございました。変化も変わらなさも、全てが感慨深かったです。
2.南丹市八木町が実家の者です。おすすめで流れてきて(まぁ紹介されるのは美山か日吉あたりだろうな...)と思いながら見始めた動画で、まさか八木駅のことが語られておりびっくりしました。電車から見える大堰川になんとも言えない感情になって、何故か大号泣してしまいました。高校卒業まで生まれ育った町の景色が動画で見れて嬉しかったです。親に電話してまた帰省します。ありがとうございました。
3.つい最近地元が「娯楽がパチンコ、飲み屋しかない街」としてネットニュースに紹介された田舎民だけども、やはりこのように豊かな知識量に支えられた動画を見ると、街を楽しめるのはひとえに自分の中の蓄積に依存する部分が多いと思う。私は「娯楽がパチンコ、飲み屋しかない街」から京都市に移って学生生活を過ごした身だったので、最初はそりゃあ京都市という場所のコンテンツの多さ深さに感動したし、地元を田舎と自虐して友人から笑いを得たものでした。しかし離れれば離れるほど、地元のユニークな一面に気付くものだし、通学路に転がってた偉大な歴史に驚き、不見識に恥入るものです。無いわ足らぬわと言われる田舎にも確かに人は住んでおり、文字には書き起こされない人間の情操があり、百文の美しい山があるんです。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=fSbIN7lpSXA&t=11s,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]