今日は皆さんにぜひご紹介したい映像があります!昭和の車に搭載されていた特殊機能の数々、今ではほとんど見かけない機能が満載です。特にコラムシフトなんて、今の車では考えられないほど懐かしくて面白い!でも、操作ミスが多かったり、ドアミラーに変わる前のフェンダーミラーの重要性に気づかされることも…。昔の車は便利だったけれど、今だからこその良さもありますよね。
ある視聴者が「LEDライトになって雪が溶けなくなった」や「コラムシフトでベンチシートが可能だった」とコメントしていましたが、その指摘、実に鋭い!こういう気づきがあるから、当時の技術を再評価できるんですよね。
さあ、最後まで見て、懐かしさに浸ってください!
動画を読み込み中で、しばらくお待ちください
1.時速100km付近からキンコンキンコンと鳴るやつを忘れてはならない
2.LEDライトになって温度が上がらなり雪が溶けなくなった。今の時代こそ雪国にはヘッドライトワイパーが必要かな
3.コラムシフトはMTもATも運転しやすくて前席がベンチシートにできるのがいい。かつてはセダンでもベンコラ車が多かったくらいだし、フェンダーミラーは今もタクシーの標準装備になっている。見やすさはドアミラーより上。
4.コラムには4MTとかもあったんだけどなぁ、フロントシートがベンチシートで3人乗れる乗用車(昔の普通タクシーとか)があったのはコラムシフトのおかげ
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=A3Z5Qh3YA1Y,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]