皆さん、こんにちは。ある日、目にしたエピソードがあまりに心に残って、皆さんにもぜひ知ってほしいと思いました。小さな女の子が遠足に持ってきたお弁当——その見た目はシンプルで素朴。でも、そこには“言葉では語りきれない愛”が込められていたのです。母親を交通事故で亡くし、父と二人で歩む日々。その中で彼女が作ったお弁当には、亡き母の思い出と、父との絆がぎゅっと詰まっていました。
食べ物の話なのに、なぜか胸が締め付けられる——それは、背景にある“生活”と“感情”が静かに語りかけてくるからかもしれません。ある日の遠足に、周囲の子どもたちとは違う“さみしさ”を抱えてきたその姿。けれど、決して悲壮ではなく、ひたむきな強さがにじむその様子に、多くの人が胸を打たれています。
「僕も同じ経験があります。だから涙が止まりませんでした」「娘さん、強く生きてほしい」「助けてくれる人は必ずいるよ」——そんなコメントが寄せられ、画面越しにあたたかな連帯が広がっています。この物語は、決して他人事ではありません。あなたの記憶にも、心にも、きっと何かが残るはずです。ぜひ最後まで、この“お弁当に込められた想い”を感じ取ってください。
動画を読み込み中で、しばらくお待ちください
1.僕も同じ境遇で育ちました。だからわかるんです。涙が溢れて止みません。僕も遠足が嫌いでした。みんな素敵なお弁当を食べているのに僕はパンと牛乳でした。詫びしかった。寂しかった。このお子さんがまっすぐに堂々と生きて行ってほしいと心から願います。辛くても父には言えなかった。じっと耐えるしかなかった。母がいないことでいじめにも合いました。でも自分なりに、曲がりながらでもまっすぐ生きてきたつもりです。ひとを思う心、野辺に咲く一輪の名もわからぬ草花も愛せる人になってほしい。そう父は言い残し、昨年78歳で永眠しました。親父、ありがとう。あの時の苦しさ、貧しさが今、教訓となり、生きています。
2.私も小さい頃自分でお弁当を作ったことがあります。母子家庭で朝早くから夜中まで働く母にお弁当がいるって言えなかったから。ご飯がなくてバターロールをお弁当箱にいれて、ぐちゃぐちゃの卵焼きにウインナーが1本。スカスカでした。そしてお弁当を作っていたために学校は遅刻し、先生にお弁当を作っていたことを半べそで伝えたのをクラスの子たちが見ていました。
すると、お弁当の時間にクラスの子達が自分のお弁当箱からおかずやおにぎりを分けてくれたんです。あっという間に豪華弁当になり、私は涙が止まりませんでした。まわりに助けてくれたりおもってくれる人は必ずいるから、娘さん強く生きて言って欲しいな。
3.私は後期高齢者のジジーですが小、中学生時代母親から育児放棄をされていました。当時としたは育児放棄はめずらしかったかも知れません。遠足や運動会等で弁当を作って貰ったことは一度もありません。前日にはドカベンにおにぎり2,3個、昆布の佃煮、茹で卵ぐらいしか用意出来ませんでした。みんなの前でお弁当など広げることが出来ず隅の方でこっそり食べたものです。この動画を見て自分の少年時代を重ね合わせつい思わず涙が出てしまいました。
4.小学生の低学年の頃、家がとても貧しくてお弁当のおかずを他の児童に見られたくなく目立たないように食べていた日々でしたけど、ある時担任の女性の先生の隣で食べることになったのですが、先生は僕のおかずを見て「先生はそのおかずが大好物なのでこのお肉と交換してくれる?」と言われて交換しました。先生のおかずが物凄く美味しくて嬉しかったです。あの頃は幼くてお礼が言えなかったのでもう一度会えたらお礼がしたいです❗
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=aIPnQ2BrR9c,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]