今日は皆さんにぜひご紹介したい映像があります!
それは「捻枝・摘房・摘心」という極めて重要なテクニックです。初心者でも理解できるほど丁寧に解説されているこの動画、視聴者も思わず「初心者です。大変良く理解できました!」とコメントするほどです。枝を捻り、房を摘み、芯を摘むことで、ブドウの質を高めるという方法は、まさに予想外の発見。
自分の栽培にどのように応用できるか考える時、三重県の中部沿岸部の趣味栽培者が抱える「今年の着色不足」への疑問が、絶妙なタイミングで摘心により解決できるかもしれません。
知識を最大限活かし、あなたのブドウ栽培を成功に導くヒントが満載です。この動画を最後まで見て、驚きのテクニックをぜひ吸収してください!
1.初心者です。大変良く理解できました!
2.いつも楽しみに拝見しています。初めて投稿させていただきます。三重県の中部沿岸部で趣味でピオーネを栽培して6年目です。
今年から雨よけのビニールを張りました。昨年(23年)の8月上旬には全体的にうすく着色していたのに今年の同時期にはさっぱりで、殆どが緑色です。房の数も去年より多く、寒暖差が小さいことが影響と思っているのですが。殆どの枝も登熟していません。今から(8月上旬)思い切って摘芯しようと思いますが、これからの摘心でも着色していくでしょうか。説明にあるように、房先10枚で摘芯しようとおもいます。
3.芯を止める!正しくは「摘芯」でしょう!
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=xf0cg7IW7jc,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]