今日は皆さんにぜひご紹介したい映像があります!
誰もが一度は予想したはず、神社が最も多い都道府県は果たしてどこ?意外にも京都ではありません。このランキングを目にすると、信じられない発見がいっぱい。例えば、明治政府の命令に従わず、多くの神社が残っている新潟県。そこには何か特別な信念があったのでしょうか。そして、沖縄出身の視聴者が、小さい頃に聞いた「コンビニよりも神社が多い」という情報を振り返りながら、地域によって異なる宗教的景観を再認識します。
神社の数だけでは語りきれない、深い歴史と文化の話に耳を傾けることができるこの映像、ぜひ最後までご覧ください!
動画を読み込み中で、しばらくお待ちください
1.神社に関しては、カウントが難しいんですよ。管理されてないところもあるし、個人が建てたところもあるし、災害で建物が無くなって更地になったところもありますから。
山の中にある小さな祠みたいなものもあります。地元民ですら、何の神様が祀られてるのか知らない古い社もあります。
2.他都道府県と違い、新潟県は明治政府の神社統合整理命令に従わなかった結果、以前からのお社がそのままのこっているところが多い。結果、他都道府県より神社数が大きい。
3.沖縄出身の者です。「全国のコンビニよりも神社の方が多い」という豆知識を小学生の頃に耳にして、「絶対に嘘だ!」と思っていました。沖縄を離れてもう12年くらい経ち、他県の神社の多さには驚きましたが、それでもこの豆知識は未だに信じられません(本当に神社の方が多いんだそう)。
4.三重県が意外、伊勢神宮があるのでなんとなく神社のお膝元というイメージを持ってた。
5.島根も少ないんだね、出雲大社と伊勢神宮って神社の双璧って感じなのにね。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=bN5EcrETeMQ,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]