今日は皆さんにぜひご紹介したい映像があります!
走り屋のカッコつけ行為って、一体何が本当に意味があるのか、そしてどんな危険な結果を招くのか。予想外の意見や実際の体験談を見ていると、なんだか考えさせられます。
例えば、現役整備士が「低回転で走る現行車には空ぶかしが効果的」と言っていたり、一方で「逆ハンドルを切って蛇行運転するのは完全に危険」という指摘も…。本当に必要なことか?経験者からの率直な意見が響きますね。
私も走り屋時代があり、峠やサーキットでは必要なスキルだと実感していますが、一般道では必要ない。過信や自己流運転が引き起こす事故を防ぐためには、もう一度冷静に考えることが重要です。
この映像を見て、あなたはどう思いますか?最後まで見て、自分の運転スタイルを見直してみてください。
動画を読み込み中で、しばらくお待ちください
1.現役整備士、検査員ですが、切る前の空ぶかし意味ありますよ。逆に低回転走行の多い現行のCVTほど効果あり。とある現行車種のエンジンにロングクランキングが多発する問題があって製造メーカーに直接対策は無いかと問い合わせたら、バルブクリアランスを調整するか、空ぶかしして1番回転数の高くなった所でエンジンを切って下さいとの回答。エキマニがなくなり排ガスが逆流しやすく、さらに低燃費エンジンで温度がなかなか上がらない現行では空ぶかしが不調の対策になる。かなり。
2.左折ウインカー出して右にラインを越えるまではみ出し、左を大きく空けながら左折して行く軽自動車をよく見かける
3.当て舵する人間に必ず当てはまる事3選:1.運転スキルが低い。2.自分の運転する車の車体感覚(車幅やノーズ、内輪差など)をわかってない。3.何故か自分の運転スキルに合わない車を所有してる。以上。追記 色々な意見が拝見しまして自分の文章足らずと思い書き足します。自分も元走り屋ガチ勢です。峠やサーキットで必要スキルですよね。ですが一般道で普通に走るにはトレーラーなどの車両以外には不要なのに何故やるのか?と思います。そして結局縁石にぶつけたりしてます。それをふまえて自分が今まで見てきた経験上必ず当てはまる特徴上記3つを書かせていただきました。
4.走り屋とか関係なく逆ハン切るやつは危ないからやめた方がいい。
狭い2車線の交差点とかでやると普通に事故る。
5.左折しようとする前の車を抜かしていこうとするやつ、逆ハンドル切るやつ、何度も車線変更して抜かしていくやつ、全員もう一度教習所で勉強し直してきて欲しい。
6.恐らくガチ勢はラジアルじゃなくセミスリックを履いてるだろうし、当て舵はドリフト勢がやってるイメージ
引用元:https://www.youtube.com/shorts/wfEOTz_ng-I,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]