今日は皆さんにぜひご紹介したい映像があります!メルセデス・ベンツのエンジンを分解したら、そこには予想外の日本製ロゴが…!この発見は、日本の小さな町工場がいかにして世界のトップエンジンを支えているかを示しているんです。ある視聴者が「ピストンリング、見た目は単純だけど無くてはならない部品」と述べたように、その技術力には驚かされます。
また、「フェラーリF40のターボに日本の技術が利用されていたとは」と感激する声も。この動画を見れば、日本の工学がどれほど世界に影響を与えているか感じ取れるはずです。ぜひ最後までご覧になって、私たちの知らない”技術の裏側”を知ってみてください!
動画を読み込み中で、しばらくお待ちください
1.余談だが、アート金属工業の前身であるアート商会の創業者は、榊原郁三という人で、あの本田宗一郎を丁稚として迎え入れた人でもあるらしい、、、
2.若い頃リケンの子会社で働いていたなぁ。ピストンリングって、パッと見単純そうな部品だけど、これがなきゃピストンのシリンダーは動かない。
3.ピストンって冷間時は真円じゃない。熱拡張を考慮して、暖まると真円に近づくように設計されていて、その通りに製造する技術力は簡単に真似できるものでは無い。
4.フェラーリF40のターボ過給機にIHI(石川島播磨重工業)のロゴが入っているのを見た時の感激を忘れられない。
引用元:https://www.youtube.com/shorts/OFdrEMam1SA,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]