今日は皆さんにぜひご紹介したい映像があります!
「営業がすすめるけど、自分の車には絶対つけない新車オプション」——このギャップ、気になりませんか?“おすすめ”の裏に隠された本音が暴かれる瞬間、思わず唸りました。「純正は高いけど、それには理由がある」という元設計者のコメントや、「安く済ませた結果、事故につながった」という現場の声も深く刺さります。何を信じ、どう選ぶか?
この映像、最後まで見るとそのヒントが見えてきますよ。
動画を読み込み中で、しばらくお待ちください
1.ホンモノの同業者ですが、デタラメな事を行ってる自称車屋が多い中、中野社長の話は同意出来る事が多いです!業界とユーザーの為にも頑張ってください。
2.昔、純正ディーラーオプションの設計やっておりました。確かに不要だなっていう物や高額だなっていう物がありましたけど、バイザー1つでもメーカーが純正品という看板を掲げて販売するための設計や風洞試験などの研究開発費は数千万掛かる物なので、形だけ真似されたワケ分らん材質の社外品と比較されても…というのが本音です。
耐久性も全然違いますし。最近の車だとドラレコなんかも社外品だと本体化や配線類からノイズが出てオーディオやエアコン、その他電子制御の機器類に影響が出て誤作動や不作動になったりする事例も多いので、その辺の対策と保証がしっかりしている分だけ純正品が高額になるのは仕方ないと思います。ちなみに上記の様に社外部品装着により発生した不具合は3年だろうが5年だろうがメーカー保証の対象外修理になる事を視聴者へお伝えすると共に、売る人買う人の他になぜ純正部品が高いのかという製造者側の目線を考察して頂けると幸いです。あと査定は変わらないと仰っておりましたが、外車や高級車になると純正マークが入っていない物が装着されていると査定が下がる物もありますね。
3.とあるメーカーでオプション装備の取り付けをさせて頂いております。確かに社外品は純正品と比べて安いと思います。私が個人的にオススメだと思うのは新車購入時に社外品を取り付ける旨を伝えディーラーに持ち込み工賃を支払い取り付ける方法です。理由としては既に乗られているお車を触らせて頂くことがあるのですが、社外品をどこかのショップで付けた車をバラすとドラレコやETCの取り付けは微妙に歪んでいて配線は申し訳程度にも留められておらずブラブラ、避けて通るべき場所のエッジの立った剥き出しの鉄板に当たり配線は傷だらけ、余った配線はグチャグチャの団子状にして押し込まれていたり有り得ない場所で電源を取ったり、サイドエアバックに干渉するように配線を通し事故の際エアバックに配線が押し出され破断した物が顔に当たり怪我をされたお客様もいらっしゃいました。
全てのショップ様を批判するわけではありませんが見えなければいい。この位は大丈夫という所もあるのは事実です。取り付ける私はお客様が買われるものは正直社外品でも純正品でもどちらでも構いません。ただ、本来お客様が便利に快適に安全になる筈のオプション装備がお客様を害する様な取り付けをする方がいるのは同じ仕事をする者として許せません。安く取り付けてくれるからと安易に考えず、工賃だけは惜しまずディーラーや信頼出来る所に取り付けを依頼した方がいいと思います社外品、純正品の話から逸れてしまいましたが取り付ける物も重要ですが取り付けてくれる人も重要なのを皆さんにお伝え出来ればと思い場違いかも知れませんがコメントをお借りしました。
4.いつもディーラーで中古車を買っていますが、メンテナンスパックはつけます。完全消化してますし、もし、途中で買い替えになった場合でもそこのディーラーなら、未消化分を次の車の値引きに入れてくれるので、無駄になりませんね。でもメンテナンスパックの消化率悪いんですね、初めて聞きました。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=HVwgsIBPbzE,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]